【無料公開】着ると温かいコットン

着ると温かいコットン

寒い季節になって肌着を着ていても寒さを感じるようになると、重ね着をしたり、セーターを着たりして防寒対策をしますが、最近は、通常の肌着よりも暖かいコットンを使ったものやインナーが開発されているので、愛用している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ユニクロのヒートテックが有名ですね。

なぜ着ていて通常のインナーよりも暖かいかというと、「吸湿保温」や「吸湿発熱」という機能が大きく関係しています。インナーを買うときに目にする商品説明に書かれていることが多い言葉なので、覚えておいてくださいね。

「吸湿保温」とはなにかというと、「汗などの水分を吸収して発熱すること」を言います。人間の毛穴から蒸発した水分を、吸湿性の高いインナーの繊維が吸着し、その水分が発するエネルギーを熱に変換することで、生地そのものが発熱する仕組みのため、薄いインナーでも来ているうちにだんだんと温かくなっていきます。2003年にユニクロがヒートテックを発売したことが始まりで、その後いろいろなメーカーが似た商品を開発し、販売しています。この「吸湿保温」は、もともとウールには水分を吸って発熱する作用があり、ウールを改良して作られた繊維が吸湿保温繊維になります。多くの商品は石油から作られた化学繊維を含んでいますが、天然由来のコットン100%でも吸湿保温効果がある商品も発売されています。

アトピーの人が肌着を選ぶポイントは、コットン100%か化学繊維かで選ぶことが多いですが、インナーを選ぶときには、「吸湿保温」かどうかも大切なポイントになります。
冬になり寒さを感じる季節になるとついつい暖かいインナーを買いたくなりますし、冷え性があったらなおさら温かさを求めますが、注意しなければならないのです。
なぜなら、この「吸湿保温」が皮膚の水分を吸収して発熱するからです。

アトピーで悩んでいる人の場合、乾燥する冬になってくると、肌が今まで以上に乾燥するようになります。お風呂上りに化粧水やクリームで保湿をしても追いつかなくなることがありますし、保湿力を上げるために油分の多いワセリンをつけて対応していくこともあります。
それほど乾燥が気になるときに、「皮膚の水分を吸収する」インナーを着ていたらどうでしょうか?着ていて温かいからといっても、皮膚がますます乾燥するのは目に見えていますね。


実際に、冬になり背中やお腹などの体幹に湿疹ができて来院された方を診察した際に、「吸湿保温」のインナーを着ていたので、「着ても温かくない」通常のコットン100%のインナーにかえるようお話して外用剤を塗っていただいたら、きれいに症状が治まるケースがよくあります。
アトピーの症状が冬に悪化しやすかったりする場合、乾燥対策は重要ですので、着ることで余計に乾燥させてしまう「吸湿保温」の温かいインナーは使わないほうがよいでしょう。

着ると温かい「吸湿保温」のインナーは、肌が乾燥する可能性があるのでくれぐれも注意しましょう。

細野周作

  • カテゴリ

  • タグ