【無料公開】お酒を飲むとかゆくなる悩み

アトピーで悩んでいる人の中には、食べた後にかゆくなったり、お酒を飲んで余計にかゆくなったという経験がある方、多いのではないでしょうか?
また、アトピーで悩んでいなくても、お酒を飲んでかゆくなる方がいらっしゃいます。
楽しい気分になったり、気分転換ができたり、リラックス効果があるため、百薬の長として親しまれているアルコールとかゆみの関係についてお話ししましょう。

お酒を飲んだ後にかゆくなる原因は、大きく3つあります。
「体質の問題」「アルコールそのものの問題」「アトピー皮膚の問題」です。

まず体質の問題は、一般的にアルコールアレルギーといったりしますが、医学的にはアルコール過敏症やアルコール不耐症といいます。
アルコール過敏症は、アトピーのかゆみを引き起こすアレルギーとは違った反応が関係しています。アルコールそのものにアレルギーを起こす免疫反応があるのではなく、アルコールを分解してできた有害物質アセトアルデヒドを、さらに分解する酵素を体質として持っていない場合や、持っていても働きが弱いために起きる症状になります。
アルコールを分解してできたアセトアルデヒドは有害物質で、かゆみの原因となるヒスタミンを増やす作用があり、アレルギーや喘息を悪化させ、かゆみを引き起します。
アルコール過敏症だとアルコールを分解できないので、消毒などでアルコールが肌に触れるだけでも赤く腫れてしまうことがあり、注意が必要です。

アルコールそのものに問題がある場合は、お酒の種類によってかゆくなりやすいものがあります。醸造酒であるビールやワインは、ヒスタミンを含んでいるので飲んでかゆくなることがあります。また、糖質を多く含むビールや日本酒は、かゆくなりやすい傾向があります。ワインの防腐剤で使われる亜硫酸塩も悪影響を及ぼすことがあります。
一方で、焼酎やウイスキーのような蒸留酒は、アルコール度数は高いですが、ヒスタミンや糖質を含まないため、飲み過ぎなければかゆくなりにくい飲み物です。
また、お酒のお供として人気の高い揚げ物は、かゆみを引き起こしやすいので気をつけましょう(詳しくは別の機会に譲ります)。

また、アトピーの皮膚の状態も、かゆみに影響します。
アトピーの調子が悪く「皮膚の健康レベル」が低いときは、刺激に過敏な状態なので、お酒を飲むとかゆくなります。一方で体質が改善されていき「皮膚の健康レベル」が向上していくと、お酒を飲んでもかゆくならなくなっていき、楽しく飲めるようになっていきます。

お酒を飲むとかゆくなる原因についてお話してきましたが、当然のことながら、お酒の飲み過ぎは夜中のかゆみの原因となります。飲み過ぎないこと、飲んだら酔いを醒ましてから寝るようにすることを心がけておくとよいでしょう。

細野周作

  • カテゴリ

  • タグ